2019-01-01から1年間の記事一覧
コンサート、オペラ、バレエその他諸々…クラシック音楽ファンの皆さん!日本でなかなか行く機会がないクラシック音楽のコンサート、なんとarteというサイトならいろんなプログラムが、しかもタダで観ることができるんですよ^^ クラシック音楽以外にも、ジャ…
外国語を勉強することは簡単なことではありません。一部の特殊な人を除いて、基本的に多くの時間と労力をつぎ込まなければ外国語は身に付きません。これはスポーツや音楽などの技術の習得ととても似ていて、繰り返し何度も練習することで身につくものなので…
金木犀の香る季節になりました。 あの、特別な香りが風になって香ってくると「どこだ!金木犀!?」って探してしまうのは、きっと僕だけではないはず。 日本では有名な金木犀ですが、フランスでもたまに見かけます。というか、香ってきます。とはいえ、日本…
マカロン、エクレア、タルト・オ・シトロン…フランスに行くと様々なおいしいスイーツに出会います。 日本の男性は甘いものが苦手という人が多いですが、フランスをはじめとする欧米諸国では男性でも甘いものを良く食べます。生クリームたっぷりのデザートを…
フランス語を勉強していると、いちいち主語の性数と形容詞を一致させなくてはいけないので大変に思うことがあるでしょう。これはフランス語に限った事でなく、ほかの言語でも形容詞の性数一致が必要になることはよくあります。 こうした文法規則が存在しない…
「フランス料理と言えば?」という質問をされたところで、多分ほとんどの人が答えないであろうクレープ。実はクレープはフランスでは日常的に食べられている、とてもポピュラーなフランス料理なのです。 今回はフランス人の生活に浸透しているクレープ生地の…
プログラミングが小学校の授業に導入されたり、いま日本では理系教育の需要が高まっています。「就職するには理系のほうが有利」という話があるように、理系学問は今も昔も私たちの生活を支える重要な分野です。しかし、理系の需要が高いにもかかわらず、世…
日本人も大好きなイタリア料理。南欧の太陽をいっぱい浴びた新鮮な食材で作られるイタリア料理はとても美味しいものです。特によく熟れたトマトとニンニクの組み合わせはゴールデンコンビではないでしょうか。 僕はスペインのバレンシアという町に留学してい…
最近話題の「今年のGWは長すぎてツラい」というトピックが、なんとフランスでも報じられていました!
その昔、寒く陰鬱としたパリの街角で、とあるパン屋がコンソメスープを提供していたそうです。この暖かく、滋養のあるスープは、寒く凍えたパリの人々の力をrestaurer(立て直す)したことから、いつしかこのパン屋はrestaurantと呼ばれるようになりました。…
少し前、Gilets jaunes(黄色いベスト)運動が連日メディアで報道されて、にわかにフランスの話題が日本で伝えられていました。ニュースを見ていると、パリの街角インタビューで「王政のフランスが懐かしい」といったニュアンスの発言をしている人がいて、少…
フランスは日本と比べて、生活するためにかかるお金が少ない国です。 食材費は安く、家賃も安い(もちろん、場所によりますが)。フランス人が高いと不満を言っている税金も、日本と比べれば安いものです。 とはいえ、滞在期間中の出費をすべてカバーできる…