フランシウム87

南フランスに住む日本人学生が発信するブログ。

気になる単語を入力して検索してください🌛

フランス語の「検疫」という言葉の由来、知ってますか?

最近よく聞く言葉、「検疫」。フランス語では"quarantaine"と言います。

あれ、"quarantaine"って「40代」って意味じゃなかったっけ?と思ったあなた、鋭いですね。そうです、この単語は「40」という数字と密接な関係があります。

今回は最近ホットな単語の"quarantaine"について説明してゆきます。

 

f:id:bantan19:20200411154115j:plain

 

フランス語の「検疫」

 

なんでフランス語で「検疫」と「40代」が同じ単語なのでしょうか?

 

話は中世イタリアに遡ります。

人類史上何度も猛威を振るってきたペスト(黒死病)ですが、14世紀のヨーロッパでの流行は悲惨なものでした。当時、流行の中心地だったイタリアにはアジア方面からの貨物船が多く出入りしていて、そこからペストがイタリア内に伝染していたのです。こうした経緯から、港湾都市であるヴェネツィアでは、入港してくる船を海上で停泊し、30日間の検査(検疫)を実施することとなります。その後、検疫期間は30日から40日へと延ばされ、この「40日」が「検疫」という言葉にとって代わったのです。イタリア語もフランス語も、ルーツは共通のラテン語なので、「40日」という言葉のスペルはほとんど同じです。

 

実際には"quarantaine"という言葉は「検疫」以外にも「隔離」という意味でつかわれることが多くあります。「隔離」にはほかにもségrégation, séparation (médicale)と言われたりもします。ちなみにこの単語を使うときは、"mettre en quarantaine"というように"en"を伴うことが多いので頭の片隅に入れておくといいでしょう。

 

なぜ40日なのか?

 

イタリア語の「40日」が、フランス語の「検疫」の由来になったということは分かりました。

しかし、なぜ「40日」だったのでしょうか。僕がこの記事を書いている現在、世界はコロナウィルスで大変なことになっています。日本がこの問題を大きく報じるきっかけになったものが、豪華客船ダイアモンドプリンセス号の日本沖停泊と検疫でしたが、その時でも検疫は2/5~19日の14日間でした。40日間の検疫というのは、少々長すぎる気もします。

理由の一つとして、当時の公衆医療の体制が現在とは全く違うことが挙げられます。14世紀と言えば、まだバクテリアもウィルスも発見されていない時代です。それどころか、「テントウムシは、草木の朝露から生まれる」なんていうファンタジー(自然発生説)が本気で受け入れられていた時代です。病原菌という目に見えない敵と戦うには、まだ知識が足りていない時代です。ペストは媒介者であるノミに刺されてから2~6日の潜伏期間を経て発症します。(参考:東京都感染症情報センター » ペスト plague)なので、あてずっぽうではあるけれども効果がありそうな30日を停泊期間にしたのでしょう。

しかし、それでは足りないということで40日に変更されました。それはなぜか。

恐らく、40という数字が当時ヨーロッパを牛耳っていたキリスト教で重要な数字だったからではないかと思います。例えば、キリストが生き返ったことを祝う復活祭(Pâques)は、その前に40日間の四旬節(Carême)があります。この40日間は食事の制限をしたり、行動規律を見直したりするので、検疫期間中の生活の制限を連想させます。また、この40日間の苦行を果たせば、そのあとには復活=肉体の清らかな再生が待っていると考えたのではないでしょうか。ほかにも、ノアの箱舟は40日間にわたる大洪水を漂流したのちに、新しい大地を発見しています。イエス・キリストも伝道を始める前に悪魔の誘惑から逃れるために40日間の断食をしています。

…とまぁ、キリスト教社会では40という数字に何かしら霊的なものを感じていて、それを伝染病との戦いに使ったのではないかと思います。ペストも当時は死神のカタチで描かれていますしね。

f:id:bantan19:20200411153649j:plain

 

ペストと土曜日

 

ペストと言えば、もう一つエピソードがあります。

旧約聖書の出エジプト記は、預言者モーセがヘブライ人を連れてエジプトから脱出した話が書かれています。モーセ一行は6日間歩き、7日目に足を休めます。というのも、このグループの中にペストを患った人がいて、鼠径部の腫れのために休んだからです。この休息の日は、その後に安息日(Shabbat)という日になって、今の私たちの「週に1日は休む」文化の基礎になっています。(旧約聖書創世記にある「神は6日働いて、7日目にその手を休めた」も週休1日のモデルになっています。)

フランス語で土曜日は"samedi"と言いますが、語源は"Shabbat(安息日)"です。スペイン語では"sabado"と書いて「サバド」と読むので、よりつながりがわかりやすいと思います。これで、なぜフランス語で月~金曜まで惑星や衛星の名前が使われているのに、土曜は土星(Saturne)でないかがわかったと思います。ん、日曜日"dimanche"も違うじゃないかって?それについては、また別の機会に書きます…

 

もうちょっと掘り下げます。国立感染症研究所室長の加藤茂孝氏によると(参考:モダンメディア56巻2号2010年「人類と感染症の戦い」)、「"Shabbat"の語源は、ペストに罹った時に鼠径部にできるリンパ腺の腫れを"sabbatosis"と呼んでいたことに由来する」と言っています。つまり、リンパ腺の腫れが原因で足止めを食らったモーセ一行は、7日目に休んだ日のことを「リンパの腫れ」と名付け、それが安息日というイベントの名前や、土曜日の語源になったと…ややこしい('_')

 

ちなみに、その後モーセ一行は約束の地へと向かうことになりますが、その時にシナイ山で神ヤハウェから石板に書かれた十戒を差づけられ、神と契約します。この十戒を受け取る前にモーセは「40」日間の断食をしていますし、そもそもこのエジプト脱出劇は「40」年かけて約束の地に到着することで幕を閉じます…

 

おわりに

 

"quarantaine"という言葉を知っている人は多かったと思いますが、それがどうして40なのかを改めて考えたことはなかったのではないでしょうか。今回ここで書いたことはあくまで僕個人の考えに過ぎません。いずれにせよ、伝染病は人の力を超越する力を持っていて、人類はそれに対してちっぽけな存在なのかもしれません。

この「40日間」という象徴的な期間の苦難を乗り越えて、人類は早くノアのように新天地を見つけ出したいものです。